![]()
ハロ~(´・∀・`)🩷こんばんは
ノラだよ。
ノラ家は明日いよいよ大阪万博に行くよ![]()
いろんな人の万博レポートをアメブロとかで読ませて頂いて、楽しみな部分ももちろんあるけど、
ノラ、ここのところ病的に体力ないから、色々情報を得るうちに、ぶっちゃけ憂鬱になってきた。めっちゃ並ぶとか、ラッシュとか…、大丈夫やろか~~(つд⊂)。。。
ちなみにパビリオン1個もネットで予約取れなかったよ(つд⊂)←うん!どんくさだよ💧
当初ミャクミャクがなんか怖くてめちゃ大嫌いだったんだけど、この数日色々万博レポート読んでるうちに、だんだん愛着が湧いてきたのか、、
今は『ミャクミャクなりきりマイメロ』が欲しくなってきた!(多分もうほぼ完売。。)明日はおみやげなんか記念に買えるといいなぁ🎵


また万博については、後日感想伝えるね(´・∀・`)🩷

それでは、昨日の記事↓↓↓の

続編を書くね~🎃↓↓↓↓↓
AIに仕事を奪われる?いいや、「プロンプトマスター」に投資せよ!〜新しい職業スキルの正体〜
前回、ハリウッドのAI戦争の話をしたけど、今回はクリエイターの仕事がどう変わるかって話だよ。
結論から言うと、AIは仕事を奪う「敵」じゃなくて、新しいスキルで稼げる「最高の道具」になってきているよ。
VFX(視覚効果)制作の現場では、従来の精密な手作業といった「デジタル職人」としての業務の60%以上がAIに置き換わる可能性があるって指摘されてるよ。
これは、産業革命で職人が機械を操作する技術にシフトしたのと激似だね。
じゃあ、具体的にこれからの必須スキルって何だろう?どんなスキルが未来の金脈になるのかな?
1. デジタル職人から「AI協働者」への大転換
VFXアーティストは今、「デジタル職人」から、AIを使いこなす「AI協働者」へと変わらなきゃいけないみたい。
前回「企画・指示」が大事って話をしたけど、
AIが膨大な時間とコストのかかっていた実行作業を担ってくれることで、クリエイターの価値は「何を創るか」というビジョンと「どう指示するか」に移るんだ。
ディズニーやピクサーでもAI活用が進んでいるように、この流れはもう避けられないみたい。
「時代の変化に対応できていない」ことは今後致命傷になるみたい。
この流れに乗れない企業や個人は多分淘汰される。逆に、AIを使いこなす新しい人材への投資は、今、最も熱いらしい。
2. 新しい必須スキル⭐プロンプトエンジニアリングの正体
この新しい役割で超重要になるのが、プロンプトエンジニアリングというスキルセットだよ。
(一般人にもわかりやすく言うと、)
プロンプトってのは、AIへのお願いの仕方だよ。
つまり、プロンプトエンジニアリングというは、AIに明確に「何を創ってほしいか」という意図を設計し、
論理的な構造で正確な指示を出し、出力された結果をクリティカルに評価・修正するための技術なんだ。
例えば、「富士山の絵を描いて」だけじゃなく、「雪化粧した富士山を、水墨画風で、朝日が当たってるように、寂しいトーンで描いて」って、
明確な意図を設計して、論理的な構造で正確な指示を出し、出てきた結果を「違う!」って評価し、修正する技術のことだよ。
まとめると、クリエイターの価値は、技術的な実装能力じゃなく、「明確なビジョンを持ち、それをAIに効率よく実現させるための指示能力」へと完全に移行したみたいだね。
3. 親が教えるべきは「実行力」より「管理能力」
前述のような、この業界の変化の例は、私たち親が子どもたちに教える教育の焦点を、
「正確な実行力」(暗記や単純作業)から、AIを道具として使いこなし、意図を明確に伝え、結果を評価する「管理能力」へとシフトさせるべきであることを示してるんだよ。
今回はここまでだよ。また次回も引き続き関連記事をアップするね(´・∀・`)🩷
ではではおやすみなさ~い🌛
![]()
ノラより![]()
~参考資料~
🔳ハリウッドのAI動画制作にプロンプト問題:映像業界の生成AI導入課題が浮き彫り – Bignite https://oneword.co.jp/bignite/ai_news/hollywood-ai-video-production-prompt-engineering-challenges/
🔳ディズニーパークやピクサー映画で活用が進むAI技術 – AIsmiley https://aismiley.co.jp/ai_news/disney-pixar-ai/




コメント